仮位牌と野位牌のお話

皆様こんにちは。高崎店 🦉 です。
今回は白木のお位牌についてお話しさせていただきたいと思います。

白木のお位牌

お葬儀の際、白木のお位牌が2本ご用意される場合があるかと思いますが、なぜ2本も?と疑問に思われた方もいらっしゃるかと思います。

 

一本は「仮位牌(内位牌)」といいまして、お葬儀の時に祭壇へ安置するための仮のお位牌です。
四十九日法要までの間、後飾りの祭壇にお祀りし、その後本位牌へと切り替えます。

 

もう一本は「野位牌(のいはい)といいまして、お墓に安置したり、地域によっては棺に入れて一緒に火葬する場合もあります。
(最近では省略される場合もあるようです)

 

この「野位牌」、一人ひとり個別にお墓を作るのが一般的だった頃(また遡って土葬が一般的だった頃)、埋葬した墓所に正式なお墓が出来上がるまでの間の墓標代わり(要はこの場所にこの人が埋葬されていますよ、という目印ですね)とした風習の名残であると言われています。

 

簡単な見分け方としましては、小さい方/カバーがかかっている方が野位牌 と覚えておいていただければ良いかと思います(画像参照  クリックで拡大します)仮位牌と野位牌

 

この仮位牌と野位牌、書かれている内容が多少違いまして、野位牌の方には命日や没年齢等が書かれていませんので、本位牌をお作りになる際には「仮位牌」の方が必要になりますのでご注意くださいね。

白木位牌の表と裏

 

本位牌に切り替えるタイミングは四十九日法要が一般的ではありますが、切り替えの機会を逃してしまった場合には、お彼岸やお盆、年忌法要のタイミングでお作りしても良いかと思います。

 

ゴダイ各店では、本位牌の作成も承っております。一般的な唐木位牌や塗位牌の他にも、様々な素材やデザインのモダン位牌も多数取り揃えておりますので、ご用命いただければ幸いです。